
まんのう町で「マコモタケ」収穫はじまる【中讃テレビ】
まんのう町の新たな特産品として注目を浴びるマコモタケの収穫作業が現在、まんのう町帆山で行われています。マコモタケはイネ科の植物で、イネのように水田で育て、茎が太くなった部分が食用となります。
まんのう町の新たな特産品として注目を浴びるマコモタケの収穫作業が現在、まんのう町帆山で行われています。マコモタケはイネ科の植物で、イネのように水田で育て、茎が太くなった部分が食用となります。
一之橋(いちのはし)公園で町内の園児たちが稚魚の放流を行いました。琴平町教育委員会では、町内の5歳児を対象に、放流を通してふるさとの川、金倉川に親しみを持ってもらおうと毎年、稚魚の放流事業を実施しています。
水産物の消費拡大と漁業への理解を深める教室が27日、まんのう町の長炭公民館で開催されました。この教室はまんのう町・生活研究グループ・連絡協議会と香川県水産振興協会などが共同で開催しました。
丸亀市にある香川労災病院で9月23日、病院の施設の見学などができる、オープンホスピタルが開催されました。香川労災病院で、一般の人を対象とした見学や体験を行う催しを実施したのは今回が初めてです。
多度津町の高見島にある旧高見小中学校運動場で9月9日、高見(たかみ)・佐柳(さなぎ)大運動会が開催され、島民や町内の小学生、東京の学生などおよそ200人が交流しました。
このワークショップは、10月1日にサクラートたどつで開催されるコンサートの一環として多度津町内の子供たちにプロの音楽を身近に感じてもらおうと多度津町文化体育振興事業団が企画しました。
まんのう町の高篠こども園で22日、祖父母参観が開かれました。高篠こども園では、園児の祖父母に子どもたちの園での様子を見てもらおうと敬老の日の時期に毎年祖父母参観を実施しています。
多度津中学校の合唱コンクールが23日、サクラートたどつで開かれ、生徒たちが素晴らしい歌声を響かせました。多度津中学校の合唱コンクールは、生徒同士の絆とクラスの団結力を強めようと、毎年実施されている伝統行事です。
台風の影響で大きな被害を受けて現在利用できなくなっている丸亀市の「土器川公園」で24日、集まったおよそ一千人のボランティアが復旧作業に取り組みました。
台風18号の大雨で住宅の床上浸水など多度津町では多くの被害が出ました。そうした中、町内では住宅の後片づけなどを手伝うボランティアが活動を行いました。