[2017.9.20放送分より抜粋]
高齢者に向けて交通安全教室|多度津町
多度津町の白方地区公民館で12日、白方老人クラブ連合会の交通教室が開かれました。
白方老人クラブ連合会では、会員の交通安全意識を高めようと秋の全国交通安全運動前のこの時期に毎年、交通教室を実施しています。
交通事故の発生状況について
この日は、会員およそ50人が参加して、まずは、丸亀警察署交通第一課の担当者から、交通事故の発生状況を聞きました。
9月19日現在、香川県で交通事故で亡くなった人は35人で、6割にあたる21人が65歳以上の高齢者です。
全国的にも、交通事故による犠牲者のおよそ6割が高齢者となっていて、深刻な問題となっています。
危険予測を改めて学ぶ
続いて危険予測について学ぶテストが行われました。
専用の機械を使い実際の交通状況を再現した動画を見ながら、『危ない』と感じる場面でボタンを押します。
止まっている車の影からの子供の飛び出しや左折時のバイクの巻き込みなど、実際に起きている事故の場面もあり、参加者たちは、真剣な表情で取り組んでいました。
テストの後には、振り返りが行われ見落としや油断などが重大な事故に繋がることを学び、自分の運転について考えていました。
教室に参加した人たちは、加害者にも被害者にもならないように気を引き締めていました。
※この記事は、中讃テレビで放送中のニュース番組「CVCニュース」内で放送された内容です。
CVCニュースって?
中讃テレビの「CVCニュース」は、月曜〜金曜18:30〜初回放送がある、15分番組です。
1回の放送につき、たいてい3本のニュースを放送しています。
ただし、高校野球や、丸亀市の議会があるときは、放送がない場合もあります。
中讃地域で行われる地元のイベントや夏まつり、花火大会、秋のちょうさ祭りなどの大きなイベントはもちろん、小中学校の運動会、卒業式、遠足や課外活動(やっぱりうどん体験とかもある)に至るまで、中讃地域に住んでいる人もなかなか見ることがかなわないディープでニッチなニュースをお茶の間に届けています。
ケーブルテレビの特徴として、ニュース番組だけど、週に何度か再放送もあります。
ちなみにCVCは「Chusan Cable Vision Corporation」の略とのこと。
本来「CCVC」だが、ロゴマークを作る際に「CVCやったら顔みたいやし、すわりがええから一個にしよ」ということでCVCになった経緯があるそうです。
香川県とケーブルテレビ
日本一小さい県と言われる香川県は、西讃、中讃、東讃と3つのエリアに文化圏が分かれている。「中讃テレビ」はその真ん中、中讃地域に位置しているケーブルテレビ局。
活動、放送エリアは丸亀、多度津、まんのう、琴平。
中讃テレビの情報はこちらから