[2019.1.23放送分より抜粋]
1月26日は、文化財防火デーです。これに合わせ、きょう、丸亀市飯山町の讃留霊王(さるれお)神社で火災防御訓練が行われました。
火災から文化財を守る
訓練は、雑木林から火があがり、駆けつけた消防隊が消火活動をしながら幣(へい)殿(でん)の延焼を防止するという想定で行われ、消防本部や南消防署の隊員らおよそ30人が参加しました。
通報を受けた隊員が現場にかけつけると、迅速にホースを伸ばして火災場所に向かって一斉放水を開始。火が燃え広がらないための放水の体制を関係機関との連携を確認しました。
訓練後の総評では、新井消防長が、
「一度消失してしまうと元の状態に戻すことはできません。不幸にも火災が発生した場合は、迅速な消火活動で延焼拡大を防止することが重要」
と述べました。
丸亀市教育委員会によりますと、市内には126の指定文化財があり、このうち、讃留霊王(さるれお)神社は、2018年3月に県の登録有形文化財に指定されました。
丸亀市消防本部と南消防署は、この日の訓練の成果や課題を今後の消防活動に役立てていくとしています。
※この記事は、中讃テレビで放送中のニュース番組「CVCニュース」内で放送された内容です。
CVCニュースって?
中讃テレビの「CVCニュース」は初回放送が月曜〜金曜の18:30〜18:45までの15分番組。
1回の放送につき、約3本のニュースを放送している。
中讃地域で行われる地元のイベントや夏まつり、花火大会、秋のちょうさ祭りなどの大きなイベントはもちろん、小中学校の運動会、卒業式、遠足や課外活動(やっぱりうどん体験とかもある)に至るまで、中讃地域に住んでいる人もなかなか見ることがかなわないディープでニッチなニュースをお茶の間に届けている。
ちなみにCVCは「Chusan Cable Vision Corporation」の略らしい。
香川県とケーブルテレビ
日本一小さい県と言われる香川県は、西讃、中讃、東讃と3つのエリアに文化圏が分かれている。「中讃テレビ」はその真ん中、中讃地域に位置しているケーブルテレビ局。
活動、放送エリアは丸亀、多度津、まんのう、琴平。
中讃テレビの情報はこちらから