[2019.1.21放送分より抜粋]
丸亀市の飯野小学校で1月19日、児童が地域の人達と一緒にキネとウスを使った昔ながらの餅つきに挑戦しました。
飯野小学校では、昔から伝わる正月行事を子供たちに体験してもらおうと、毎年この時期にもちつき大会を開いています。
これは、地域の老人会などの協力を得て実施されていて、この日は、全校児童316人が地域の人たちと一緒に昔ながらのもちつきを楽しみました。
この日、用意されたもち米はおよそ60キログラム。
学年ごとに餅つきを行い、経験の少ない1年生は、杵の重さに少しよろける場面も。
しかし、地域の人の手を借りて楽しそうにもちをつきました。
一方、2年生以上になると、経験あってか、どの児童も力いっぱい杵を振り降ろしていました。
もちがつきあがると、丸めてあんもちに仕上げて完成です。
それぞれの教室で、さっそく、つきたてのもちを食べました。
飯野小学校のにしかわ校長は、
「沢山の地域の人の協力で毎年、この行事ができています。子ども達に感謝の気持ちを持ってもらいたいです。」
と話していました。
※この記事は、中讃テレビで放送中のニュース番組「CVCニュース」内で放送された内容です。
CVCニュースって?
中讃テレビの「CVCニュース」は初回放送が月曜〜金曜の18:30〜18:45までの15分番組。
1回の放送につき、約3本のニュースを放送している。
中讃地域で行われる地元のイベントや夏まつり、花火大会、秋のちょうさ祭りなどの大きなイベントはもちろん、小中学校の運動会、卒業式、遠足や課外活動(やっぱりうどん体験とかもある)に至るまで、中讃地域に住んでいる人もなかなか見ることがかなわないディープでニッチなニュースをお茶の間に届けている。
ちなみにCVCは「Chusan Cable Vision Corporation」の略らしい。
香川県とケーブルテレビ
日本一小さい県と言われる香川県は、西讃、中讃、東讃と3つのエリアに文化圏が分かれている。「中讃テレビ」はその真ん中、中讃地域に位置しているケーブルテレビ局。
活動、放送エリアは丸亀、多度津、まんのう、琴平。
中讃テレビの情報はこちらから